調査は企業のデータベースなどの既存のデータから調べ始めます。
一度調査した企業ならば必ずデータベースにデータがあるはずなので、基本的にはこのようなデータをソフトウェアで分析などを行ないます。
既存のデータから調べるだけでなく、基本的には調査対象の企業に出向いてから調査を行なうこともあります。
基本的な調査内容は、以下の通りです。
・企業の概要
・役員や大株主・企業の登記事項
・従業員の数などや構成
・企業が所有している設備など
・代表者の経歴
・系列店舗
・企業の沿革
・企業業績
・取引先などの情報
・銀行との取り引き
・資産の状況
・不良債権の有無
・企業の現状とこれからの見通し
・財務諸表
・企業が所有している又は借りている不動産の概要
以上のことが調査項目となっています。
企業信用調査を行なうにあたって新しい企業や改めて企業を調査することもあるのでかかる時間は様々ですが、基本的には5日営業日には調査の結果が届くようになっています。
このような企業信用調査の結果から取り引きを行なうかどうか、与信限度額の設定を行ないます。